Augmented Memory

拡張記憶/体験メディア(ウェアラブルコンピューティングによる体験記録とその利用)


Japanese / English

■ 研究内容


□研究の背景


拡張記憶は,ユーザの日々の活動におけるコンテクストを計算機が保持しておき,その一部を再現してユーザの想起活動を促すことで,ユーザ自身の記憶領域が拡張したかのように感じられるような支援を行うという考え方で,「体験メディア」という用語を使うこともあります.カメラやマイクロフォンを身体に装着してユーザの日常活動を入力・記録すると共に,ユーザの置かれた様々な場所や時における状況を認識するために運動センサ等の身体装着デバイスや環境中の様々なデバイスと連携する必要があるため,この分野の研究はウェアラブルコンピューティングやユビキタスコンピューティングのコンセプトと親和性が高くなっています.我々は特にユーザが「見た」一人称情報が獲得・蓄積でき,そのデータを再生することでユーザの体験を「再現」できる視覚情報入力デバイスとしてのカメラを身体に装着した拡張記憶インタフェースを主に提案・試作しています.特に我々は「モノ」,すなわち実世界対象物と「場所」を手がかりにした記憶拡張が有効であると考えています.
また,IPA 未踏ソフトウェア創造事業においても,体験メディアを中心に ユーザの知的能力を増強するソフトウェアの開発プロジェクトを支援していますので, こちらもご覧下さい.

○本分野の総合解説記事 ○参考文献

Keyword
Augmented Memory, Experience Media, Wearable Computing, Life Log, Body-mouted Camera


□ 物探し支援システムのための筋電位情報からの物体把持状態検出

○参考文献

□ もの探し支援インタフェースにおける機能とデザインの両立



□もの探しのためのウェアラブルインタフェースI'm Here!


□Ubiquitous Memories: 遍在する実世界対象物を依代とした体験記録管理手法



□Residual Memory: 場所をトリガとする記憶想起インタフェース



□記憶する住宅:個人体験画像の受動閲覧による記憶拡張支援


□ObjectCam:I'm Here!のための把持物体抽出カメラ


□ObjectCam2:環境に対するロバスト性を増した把持物体抽出カメラ


■ 研究発表

学術論文誌

査読付口頭発表

解説

その他の口頭発表


河野恭之 / 情報科学科人間システム工学科) / 理工学部 / 関西学院大学